梅雨など季節的に雨よりも、急な豪雨が多くなったような気がします。
いわゆるゲリラ豪雨。
そんな大雨で起こる災害も少なくありません。
時には人の命を奪うような大災害につながるケースもありますので注意が必要です。
そこで気になるのがテレビなどで流れる気象情報。
梅雨から夏の終わりにかけてニュース速報で大雨に関する警報が出ることもよくあります。
「警報」っていうと学校は休みになって、危ないから絶対に外に出てはいけないイメージがあるのですが、いったい何mmくらいの雨で大雨警報が発表されるのかご存知でしょうか?
意外に何ミリからという基準って知らないですよね。
今回は大雨警報が何ミリくらいの降水量を基準として発令されるのかをご紹介します。
関連記事:大雨警報が解除される基準とタイミング。解除されない場合とは?解除されたらもう安全?
大雨警報の基準となる降水量の導き出し方。何ミリから大雨警報となるのか?
大雨警報は「大雨によって建物の浸水やがけ崩れなどの重大な災害の発生が予想される」ときに発表されます。
その基準は大雨によってもたらされる災害によって違います。
浸水害を対象にした大雨警報には表面雨量指数という値が用いられます。
これは短時間に降る強い雨により浸水の危険がどのくらいかということを示しています。
土砂災害を対象とした大雨警報には土壌雨量指数が用いられる
また、土砂災害を対象とした大雨警報には土壌雨量指数という値が用いられます。
これは降った雨による土砂災害危険度の高まりを把握するための指標です。
これらの値は複雑な計算式で算出され、それが警報の基準になるということなのです。
大雨警報の基準は「何ミリ」ではない
みなさんここでお気づきでしょうか?
大雨警報は単純に「降水量が何ミリから」という基準で発令されるものではなかったのです。
大雨によって浸水害や土砂災害の起こりうる基準値を指数として設けて、その値を上回った場合に大雨警報が発表されるのです。
そのため、たとえ雨が降りやんだとしても、大雨によって地盤が緩むなどして土砂災害の危険性が続いていたり、浸水害の発生の可能性があれば、継続して大雨警報の発表を継続することがあるのです。
雨が上がったからといって、すぐに安心という訳ではないのですね。
⇒ 大雨警報が解除される基準とタイミング。解除されない場合とは?解除されたらもう安全?
大雨警報が発令される基準は曖昧?地域によって変わるのか?
大雨警報は「何mmの雨が降りますよ!」という単純なものではなく、「この雨によって浸水害や土砂災害の危険性が高いですよ!」と危険が予測されると発表されるものです。
したがってその警報が出される基準は地域によって細かく異なります。
考えてみたら地域によって地形も違い、地盤の状態や土地の高低差によって災害が起きる可能性も変わってくるのは当然ですね。
「何ミリから」という一律の基準ではないのは納得ですね。
だから各地で発令される大雨警報の基準が曖昧なのではなく、細かく基準を設定しているから大雨警報の出るタイミングが各地で変わるということなんですね。
大雨警報の基準値の一覧表【気象庁】
ちなみに各地域の大雨警報の基準値はこちらのホームページから調べることができます。
気になる方は、あなたの住む地域の基準値とほかの地域の基準値を比べてみてください。
指数にかなりの違いがあるかもしれませんよ!
まとめ
・大雨警報の基準は「何ミリから」というものではない。
・大雨警報は「大雨によって建物の浸水やがけ崩れなどの重大な災害の発生が予想される」ときに発表される。
・大雨によって浸水害や土砂災害の起こりうる基準値を指数として設けて、その値を上回った場合に大雨警報が発表される。
・警報が出される基準は地域によって細かく異なる。
大雨警報が発表される基準について説明しましたが、なんと言っても基準が「降水量が何mm以上で大雨警報」ではないことには、初めて知った方には驚きですね。
警報も災害の危険性をより計画に伝えるため進化しているのです。
特に夏は海や山などアウトドアでのレジャーを楽しんだり、花火大会などのイベントに出かけることもも多くなる季節です。
外出の時には最新の気象情報を手に入れて、思わぬ災害に巻き込まれるようなことのないように十分に注意してください。
⇒ 大雨警報が解除される基準とタイミング。解除されない場合とは?解除されたらもう安全?
関連記事:乾燥注意報の基準と意味。湿度何パーセントから発令されて何の注意喚起なのか?
コメント