GWも終わり、ようやく春らしい気候になってきましたが、気づけばあっという間にそろそろ6月ですね。
6月といえば梅雨。
梅雨といえばジメジメした気候。
洗濯物が生乾きの臭いがすることが多くなり除湿器で室内干しする方も多いと思いますが、それでも臭いが気になる、、、そのような経験をされた方も多いのではないでしょうか?
その疑問を解決するために調べてみました。
除湿器で洗濯物は乾くのか?乾かないのか?臭いはつかない?
そもそも生乾きのあの酸っぱいような臭いの原因は「雑菌」が原因です。
雑菌が繁殖するとあの生乾きの臭いが発生します。
雑菌の繁殖の原因は「水分」と「通気性の悪さ」が原因です。
先ず、臭いを残さない方法としては「酵素系の漂白剤」を洗濯時に使用すると有効です。
お風呂の残り湯を使用する方がいるようですがお風呂の残り湯は雑菌の温床であるので、雑菌水で選択しているのと同じです。臭いを残したくないのなら風呂水は避けましょう。
洗濯後はとにかく素早く干すことです。
水分で雑菌が繁殖してしまうので素早く干しましょう。
理想は5時間以内に乾かすことです。
干す際は大きめのハンガーなどを使用し、洗濯物全体が外気に触れることが重要です。
そして早く乾かすには風に当てるのが一番効果的です。
本当であれば更に天日干しで紫外線を照射して菌を死滅させるのが効果的ですが、一人暮らしなどで外に干したままにできない方や、天候が悪い季節はどうしても部家干しになってしまいますよね。
部屋干しでの除湿器の使い方。こうすれば臭いを防ぐことができる。
部屋干しで除湿器を使用する方もいると思いますが、除湿器を使う際も注意が必要です。
そもそも除湿器自体が臭うことはないでしょうか?
その原因はフィルターに付着したままのカビと排水タンクの雑菌です。
まずはフィルターと排水タンクの掃除をしてみましょう。
排水タンクはここにも水が溜まるのでまめに中性洗剤などで洗いましょう。
洗い終わったらしっかり水気を取り除いて再セットしましょう。
そして除湿器での有効な乾燥方法は次のようになります。
まずは、除湿器を使う際は部屋を締めきりましょう。
湿度がある空気を極力少なくし、除湿器の性能を最大化するのです。
そして次に、風は下から当てましょう。
濡れた衣類は重力の影響で下のほうが乾きにくいので洗濯物の下の乾きにくい部分に優先的に風を当てるようにします。
その際には極力洗濯物は高い位置に干し、除湿器を下にセットすることがポイントです。
まとめ
男女ともに好印象を与えるポイントに「清潔感」と答える人が多いようです。
「清潔感」を気にしている人も多いのではないでしょうか。
「清潔感」の中で「臭い」は重要なファクターだと言えます。
せっかく身なりをきれいに整えていたとしても衣類から「臭い」がしてしまうとすべてが台無しになってしまいますよね。
これからの時期、除湿器で部屋干しする方にとっての知識の一助となれれば幸いです。
掃除・洗濯の関連記事はこちらもどうぞ!
・エアコンのカビの掃除をスプレーでやる方法。便利な道具も紹介
・麻のワンピースの洗い方。洗濯すると色落ちしない?洗い方と洗剤の選び方
・汗の染みと黄ばみの取り方。シャツやキャップの黄ばみが取れない時は…
・汗の臭いを洗濯物から取る方法。洗剤選びやワイシャツの臭いが取れない時にすべきこと
・布団のダニを退治する方法。洗濯機で洗えば十分?ダニを除去する2つの大事なこと
・電気毛布の洗濯方法は?コネクタ部分の取り扱い、ドラム式には要注意!
・こたつ布団がカビ臭い・・・。自分で洗濯?クリーニングに出した方がいい?
・年末の大掃除に旦那にイライラ…。掃除しない&掃除が雑な旦那への対処法
・【大掃除】思い出がたくさん詰まったぬいぐるみや人形を捨てるには?
・雑巾の消毒方法をズバリ!キッチンハイターの効果は?熱湯(煮沸)消毒は何度何分?
・窓掃除で拭いた跡を残さない方法。新聞紙とアルコールは白い跡が残らない?
コメント