サンルームは屋根とアルミサッシのガラス戸に囲まれたテラス。
もちろん、ガラス戸を閉めれば雨露が防げて、雨の日や雪の日でも安心して洗濯物を干しておけるサンルームは大変ありがたい設備です。
しかし、そんなサンルームでも日が当たっているのにも関わらず、洗濯物が乾かない日があります。
夏もそうですが、特に冬に洗濯物が乾かないと嘆く方も多いですね。
そんな時は、サンルームでの洗濯物の干し方に工夫をすると、より乾燥させやすくすることができるのを知っていますか?
また、サンルームで洗濯物を干すと臭いが気になる方もいるでしょう。
そのような時は、湿気対策に換気扇が有効なのですが、なぜでしょうか?
今回は、サンルームで洗濯物が乾かないと嘆いている方へ、お伝えします。
サンルームで洗濯物が乾かない理由とは?
サンルーム弱点である、風が通らないことが洗濯物が乾かない理由の一つです。
サンルーム内は密閉空間なので基本的に風はありません。
たしかに太陽がサンサンとあたるサンルームであれば、洗濯物が速攻乾く気がします。
しかしながら、洗濯物の乾燥は洗濯物の水分を蒸発させて、外部へ放出する現象が上手に働く作用が必要です。
サンルームで洗濯物を乾かすには?
サンルーム内に風がなく、洗濯物表面に水蒸気膜ができると、サンルーム内の洗濯物が乾きにくくなります。
サンルーム内で洗濯物を早く乾かすコツは、リビングに繋がるドアがあればそこを開放すると良いでしょう。
また、外に繋がる扉や窓がある場合、そちらも開けておきましょう。
また、扇風機の風を洗濯物にあてることで、湿度を逃して洗濯物の乾きを早くすることができます。
特に冬に洗濯物が乾かないのはなぜ?
冬に洗濯物が乾きにくいのは、温度の低さと湿度が高いことが原因です。
冬場のサンルーム内は、暖房器具などは置いていないことが多いですね。
優秀な断熱材を入れているかなどによっても違ってきますが、洗濯物は乾きにくい状態になります。
サンルームの洗濯物を確実に乾かす方法は?乾燥しやすい干し方とは?
サンルームの洗濯物が乾きにくい原因の大きな理由は、空気が動かないことにあります。
ドアも窓も閉め切っていれば、サンルーム内は密室状態になり、いくら太陽が当たっていても洗濯物は乾きにくいのです。
そこで、窓やドアを開けて空気を動かしてみることをおススメします。
サンルームの洗濯物を確実に乾かすには、この空気を動かす方法に基づいて、扇風機もしくはサーキュレーターの風を洗濯物に当てることで、早く乾かすことができます。
また、確実に乾かす方法として、ぜひおススメしたいのが衣類乾燥除湿器です。
防湿機能と風を起こして衣類を乾かすので、最強です。
サンルームで洗濯物を乾かすときに有効な干し方はあるか?
サンルーム内でも、外干しでも、洗濯物を早く乾かすには、干し方の工夫が必要です。
例えば、布と布とは極力重ならないようにすることが大切です。
また、太めのハンガーを使用し、洗濯物同士の間隔を開けて干すことが必要です。
これらは、洗濯物同士の間に風を通すことで、乾きを早くすることができるからです。
サンルームに除湿器、扇風機、換気扇は必要?その理由とは?
除湿器
除湿器は、サンルーム内の空気を動かし除湿することから、洗濯物の乾燥を早めることができます。
衣類専用除湿器があれば尚良いのですが、除湿器でも役に立ちます。
ただ、サンルームののみでの使用目的であれば、コンパクトサイズの除湿器を選ぶことをおススメします。
扇風機
サンルーム内は窓やドアを閉めたままにしておくと、完全な温室状態になります。
太陽の熱を浴びているだけでは、温度だけを急上昇させるため、洗濯物の乾きは良くありません。
そこで、洗濯物に扇風機などを利用して風を当てることで、抜群に洗濯物の乾きが早くなります。
洗濯物に風をあてる際には、直接洗濯物に風をあてるのでなく、洗濯物の下あたりに当てるのが正解です。
水分は干した衣類の下の部分に集まっているため、洗濯物の下の空間に風をあてるのが有効です。
換気扇
サンルームに換気扇があれば、風が滞留せずに空気の入れ替えができます。
換気扇があれば空気を入れ替えることができるので、嫌な洗濯臭を逃がすことができます。
あれば便利ですが、除湿器ほどではありません。
サンルームはファンヒーターやストーブなどで温めた方がいい?
特に冬場の洗濯で、サンルーム内でファンヒーターやストーブを使用して洗濯物を乾かす方法として有効な気がします。
しかし、基本的に気温を上昇させるだけでは、洗濯物が乾きません。
サンルーム内の洗濯物を、ファンヒーターやストーブの熱で乾かすとすれば、換気を意識する必要があります。
サンルーム内の空気を動かすことは、とても重要です。
ファンヒーターやストーブを利用する場合、必ず換気を行うようにしてください。
サンルームで洗濯物を干すとついてしまう臭いを防ぐ方法
臭いの原因
サンルームなど室内干しの洗濯物に臭いがついてしまうとお悩みの方は多いと思います。
この洗濯臭の原因は皮膚に付着している「表皮ブドウ球菌」と言うものが原因です。
これらが洗濯物に残るとたんぱく質や皮脂を栄養分にして臭いの物質を発生させます。
つまり、臭いの原因は菌なのですが、洗濯の洗浄能力が弱くて菌が残ってしまう場合と、乾燥が遅いがために菌が繁殖し、洗濯臭が付着する場合があります。
サンルームの洗濯物の臭いを防ぐ方法
気になる洗濯臭を防ぐ方法は、対策として三つあげられます。
天日干し
天気干しでは日光に含まれる紫外線による殺菌効果も期待できます。
また乾燥機を使って高温での強制的な乾燥も効果的が期待できます。
洗濯時に除菌
洗濯時に除菌することで、嫌な臭いが取れます。
部屋干し用洗剤を使用する方法や、除菌スプレーを衣類に掛ける方法もあります。
乾燥機や除湿器の使用
乾燥機や除湿器を使用すると、洗濯物の乾きが早くなり、臭いも取れています。
まとめ
せっかくサンルームがあるのに、洗濯物が乾かないと悩んでいる場合には、サンルーム内の空気を動かすことを意識すると良いでしょう。
湿気の多い梅雨時や、寒い冬には特に早く洗濯物を乾かす方法で、嫌な洗濯臭が付かず、カラッと洗濯物が乾くと良いですね。
また、洗濯物をいかに早く乾かすのかを考えた場合、LDKなどに室内干しスペースを作るのか、余裕があれば、サンルームを新たに設置されると便利ですね。
新たにサンルームを設置する場合、家事導線を考えれば、キッチンや脱衣場の近くにすると便利です。
コメント