七五三の千歳飴は欲しいけど神社に行くのはちょっと敷居が高い・・・。
神社に売っているのは高くて出費がかさみそう・・・。
スーパーやお菓子屋さんでも手に入るみたいだけど、添加物が心配・・・。
そんな時は、自宅で千歳飴を手作りしてしまいましょう!
合わせて、千歳飴の袋も用意してあげれば、雰囲気がでてお子さんも喜んでくれるでしょう。
今回は、七五三の千歳飴を手作りでできる簡単な作り方や千歳飴の袋が100均で用意できるのかどうか?について、まとめました。
千歳飴の手作りに挑戦!七五三の千歳飴だって自宅で作れる!
手作りというと何となく難しそうなイメージがありますが、思っているほど難しいものでもありませんよ!
また、色々な作り方がありますが、まずは基本的な七五三の千歳飴(赤と白の2種類)の作り方からご紹介しましょう。
<材料>
水あめ 50g
コンデンスミルク10g
スキムミルク40g
これらを半分ずつにしておきます。
食紅 少々
粉砂糖 適量
七五三の千歳飴の作り方
では、手順を追って説明します。
①鍋に水あめをいれて温めて溶かします。そこへスキムミルクを入れて良くかき混ぜます。
②これを半分にして白と赤を作ります。まずは白からです。
①にコンデンスミルクをくわえ良く練り合わせ全部混ざったらクッキングシートに取り出します。
③クッキングシートからはがれるくらいに固まったら棒状に伸ばして粉砂糖をまぶして出来上がりです。
④赤い方はスキムミルクに食紅をまぜておきます。作り方は白と同じです。
電子レンジで作る方法もあります。
①水あめを耐熱ボウルにいれて600wで20秒ほど加熱して温めます。機種によって変わりますので様子を見てください。
②スキムミルク、コンデンスミルクを加えてかき混ぜます。
③少し冷まして半分にわけ片方には食紅を加えて赤くします。
④クッキングシートでさまして成形したらできあがりです。
自宅で手作りと言っても、実は意外と簡単にできます!
これなら一度リハーサルをしておけば、お子さんと一緒に作るのも簡単ですよ。
赤と白をさらに半分にしてねじり合わせるようにすると縞々の千歳飴ができます。
混ぜ合わせる時にココアパウダーを入れるとちょっと変わった千歳飴ができます。
やけどにはお子さんと一緒に注意して作ってみましょう!
ですが、ここまで読んで「ちょっと面倒くさい」と思われた方は、いっそのこと買ってしまった方がいいかも知れません。
千歳飴の袋って100均にかわいいデザインは売っているの?
手作りの千歳飴が出来上がったら今度は雰囲気を出す為に千歳飴袋を調達しましょう。
手作りでも作れますが、ちょっと難しそうだな、と言う場合には購入してしまいましょう。
しかし、千歳飴の袋は七五三という季節物なので、常時100円ショップにおいてあることは稀です。
筆者もインターネットで100円ショップの商品一覧を調べてみましたが、見つけられませんでした。
ですが、大型の100円ショップには季節がきたら商品が並ぶかもしれません。
どうしても簡単に購入したい場合は楽天やアマゾンなどの通販サイトを利用すると良いでしょう。
1枚100円というわけにはいきませんが10枚で500円前後プラス送料くらいで手に入ります!
普通に売っている物だと面白くない、可愛いデザインの物がどうしても欲しい!という場合は自分でデコレーションしてしまいましょう。
マスキングテープを貼ったり、折り紙で作った鶴や亀を貼ったり、千代紙を切り抜いたものやクレヨンで描いた絵など、手を加えれば世界に一つの千歳飴袋ができますよ。
まとめ
・千歳飴は自宅でも簡単に手作りで作れる!
・千歳飴の袋は、常時100円ショップにおいてあることは稀。(七五三の季節には並ぶ可能性あり)
・どうしても簡単に購入したい場合は楽天やアマゾンなどの通販サイトを利用すると良い。
お子さんに楽しい七五三の思い出を残してあげたいのなら、千歳飴の手づくりは食育と言う意味でもとてもいいと思います。
お父さんお母さんと一緒にこねこねするのは食べられる粘土細工のようで楽しいですよ。
きっと喜んでお手伝いしてくれるでしょう!
また、自宅で手づくりすれば添加物等の心配もしなくすみますので安心できますね!
食紅の色を変えてみたり、味を変えてみたりするのも楽しいですよ。
袋も中身もオリジナルの千歳飴をぜひ手作りしてみてください!
七五三の関連記事はこちらもどうぞ!
・七五三の着物が汚れてしまったら…。どうやって洗濯するの?クリーニングできるの?
・七五三のアルバム作成の相場は?撮影コース料金の違いからおすすめのスタジオを紹介!
・七五三のアルバムを手作りで!ネットで安く、デザインやレイアウトもおしゃれに!
・七五三のお祝いの食事は自宅でも満足!料理の由来とレシピをまとめて紹介!
・喪中に七五三のお祝いはしてもいいの?神社参りや写真撮影なら大丈夫?
・七五三に神社にお参りに行かないという選択はアリ?神社でやることとその費用から考えた
・千歳飴の袋の作り方を解説!折り方やサイズ、おすすめダウンロード先まで!
・七五三の千歳飴はどこで売ってる?神社以外の入手方法とおすすめのプレゼント
コメント