中秋の名月と聞いてあなたは何をイメージしますか?
「真っ暗闇の中にまん丸なお月さま。お月さまに照らされてゆらゆら揺れるすすき。」
私はこんな感じの風景をイメージします。
ですが、中秋の名月についてよくわかっていない人は多いのではないでしょうか?
その名前の由来や、具体的にいつなのか?
お月見団子やススキをお供えするイメージもありますが、一体なぜなのでしょうか?
今回は、中秋の名月の由来、いつからいつまでなのか?お団子やススキを供える理由は?といったことについてまとめました。
中秋の名月の由来と十五夜との関係。2018年はいつからいつまで?
十五夜の月のことを、中秋の名月といいます。
「十五夜」とは、旧暦の8月15日のことです。
「中秋の名月」とは、秋の真ん中の時期に出る名月という意味です。
でも8月はまだ秋という感じではないですね。
ここでいう秋とは、旧暦での秋なので、わたしたちがイメージする秋とは少し時期がズレています。
旧暦の秋は、今の暦で言うと、7~9月のことです。
そのちょうど真ん中に8月15日(十五夜)があります。
だから「中秋」なんですね。
その夜に出る満月ということで、中秋の名月と呼ばれるようになりました。
ですので、中秋の名月いうのはいつからいつまで、というものではなく、旧暦の8月15日の月そのものなのです。
明治時代以降は新暦が導入されたので、現在では十五夜は9月20日頃のこと指しています。
旧暦なので、毎年少しずつ日付がずれていきます。
ちなみに、2018年の十五夜は9月24日です。
しかし、満月の日は9月25日となっています。
毎年十五夜の日に満月が見られるわけではないんですね。
毎年、毎年、少しずつ十五夜がずれていくので、次回に十五夜に満月が見ることができるのは2021年9月21日です。
待ち遠しいですね。
ですが、絶対この日にお月見をしなきゃいけない!という日はありません。
伝統を守って十五夜の日に月見をするのもいいですし、満月の日に合わせてするのもアリなんです。
家族の都合が合わなければ、家族が揃う日に行ってもいいんですよ。
お月見は、もともと収穫を祈る日ですので、祈る気持ちや感謝の気持ち、その文化を楽しもうという気持ちが一番大事ですね。
現代では、収穫を祈るというのもだんだんと薄れていっていますので、健康や幸せを願いながら、キレイな月を見るというのもいいかもしれませんね。
中秋の名月に団子を供える由来。お月見団子とススキをお供えするようになったのはなぜ?
十五夜・中秋の名月と言えば、どんなお供え物を想像しますか?
おそらく、ほとんどの方がイメージされるのは「お月見団子」ではないでしょうか。
もともと中国の「中秋節」という習慣が伝わったのがお月見のはじまりです。
日本のお月見の歴史は平安時代までさかのぼります。
平安時代のお月見というのは、月を見ながら詩を歌ったり、宴会をするというものでした。
それが江戸時代には、民衆に広まり一般的な行事になりました。
ですが、一般人は詩を歌う・宴会をするということはせず、秋の収穫を祝い、感謝するお祭りとして定着しました。
月に祈りを捧げると作物がよく育つとされ、月は信仰の対象になっていました。
秋が芋の収穫時期でもあったため、「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれていました。
当時は、お団子ではなく、芋をお供えするところが多かったみたいです。
では、なぜ、お供えするものが芋からお団子になっていったのでしょうか?
それにもちゃんと理由があります。
お月見の時期は、芋の収穫時期でもありましたが、米の収穫時期でもあったのです。
お米でお団子を作り、供えることで、これからの収穫を祈ろうというようになっていったのです。
お月見団子って満月の形に似ていますよね。
まん丸の形は満月をイメージしているそうです。
これがだんだんと一般的に定着したので、お団子をお供えすることが主流になりました。
ですが、地域によっては今でも芋を供えるところがあるようです。
※ちなみに、お月見団子と一緒にお供えするススキは月の神様の依代(神霊が寄りつくもの)の役割を担っています。
収穫を祈る行事ですので、本来は稲穂を依代にしたいところですが、時期的に稲穂がないため、稲穂に似たススキを供えるようになったといわれています。
まとめ
・中秋の名月とは十五夜の月のこと。
・中秋とは、旧暦での秋は7~9月の中間、旧暦の8月15日となる。(ただし、旧暦のため、毎年少しずつ日にちはズレる)
・秋の真ん中の時期に出る満月が中秋の名月の由来。
・お月見団子をお供えるようになったのは、作った米で収穫を祈ったことがはじまり。
・お団子は満月の形をイメージして作られている。
いかがでしたか。
中秋の名月という言葉にあまり聞きなじみがありませんでしたが、十五夜と深く関係していたことがわかりましたね。
少し涼しくなってきた秋の夜にお月見をするなんてとても風情がありますね。
今年は広い夜空が見えるところに出て、ご家族や大事な人と一緒に、中秋の名月とお月見団子を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
きっと良い思い出になると思いますよ。
お月見団子を自分で作りたい方はこちらの記事もどうぞ!
関連記事:お月見団子の作り方は?米粉と白玉粉と上新粉の違いと、レシピで人気のモッチリ団子
コメント