幼稚園や保育園に通うお子さんの初めての運動会。
「自分の子供のどんな姿が見られるだろう。」と、パパやママはとっても楽しみですよね!
でも、その初めてのお子さんの運動会に、どんな服装で行けばいいんだろう?とお悩みの方もいるのではないでしょうか?
実際、わたしも子供の初めての運動会には、「何着ていけばいいんだろう…?」と悩みました。
運動会とはいえ、メーンは子供ですから、自分がジャージを着ていくのもなんだか…。
かといって、ほかの親御さんや先生の目もあるし…。
今回は、そんなお悩みを抱えるパパやママに、お子さんの運動会におすすめの服装を、ご紹介いたいと思います。
幼稚園や保育園の運動会に行く服装でパパの場合のおすすめは?
もしかしたら、保護者が参加する競技があるので、気合を入れてがっつり上下ジャージで行こう、と考えているかも知れませんね。
しかし、わたしの経験や、ほかの親御さんの服装を思い出してみるのですが、それでもがっつり上下ジャージ!っていうパパはほぼいませんでした。
着ていてもジャージの下だけとか、Tシャツやパーカーに動きやすいパンツスタイルのパパがほとんどでした。
というのも、うちの子が通っている保育園では、先生方が保護者にゆっくり運動会を見てもらおうと努力して下さっているので、競技の準備や片付けなどをする必要がありませんでした。
また、子供と一緒に参加する競技も2つくらいしかありません。
うちは、去年まで3歳未満児クラスだったので、子供と手をつないでゆっくり楽しむような親子競技でした。
なので、本格的なジャージを着て来なくても、「動きやすい楽な服装」といったところで大丈夫かと思います。
先ほど言った、Tシャツにパーカー、動きやすいパンツなどですね。
わたしの経験なので、地域によってある程度の差があるかも知れませんが、友達の話を聞いても大体このような感じです。
ただ、当たり前ですが、パンツにチェーンをジャラジャラ付けたり、サンダルで行ったりするなんてことは格好悪いのでやめましょうね。
幼稚園や保育園の運動会に行く服装でママの場合のおすすめは?
パパの服装でもお話ししましたが、ママの場合も「動きやすい服装」であれば、大丈夫だと思います。
わたしの場合も、Tシャツにブルゾン、ストレッチジーンズという服装で行きました。
意外に他のママも、下はジーンズという方がけっこういました。
ただ、これは3歳未満児クラスだった頃の話なので、3歳以上のダイナミックに動けるようになったお子さんとの親子競技の場合は、もっと動きやすい服装の方がいいのかもしれません。
他のママの中には、下だけジャージを履いている方ももちろんいました。
また、ハーフパンツにレギンスを合わせたり、ジョガーパンツを履いたりすれば、カジュアルでもあり動きやすい服装でもあるので、おすすめかと思います。
ママの服装での注意は、ひらひらしたものや、裾が広がったものなどはなるべく身に着けないことです。
例を挙げると、スカートやガウチョパンツなどですね。
こういったものは、親子競技で一緒に走っている間に、足が引っかかって転んでしまうかもしれません。
大事なお子さんの運動会ですので、親が迷惑をかけるのはぜひとも避けたいですよね・・・。
あと、ロングヘアーの方は、動きやすいように髪を結んでおきましょう。
まとめ
・基本は、パパの場合もママの場合も、「動きやすい服装」であれば、大丈夫。
・パパの場合は、ジャージの下だけとか、Tシャツやパーカーに動きやすいパンツスタイルのパパが多かった。
・ママの場合は、Tシャツにブルゾン、ストレッチジーンズ、下だけジャージなど。
・ハーフパンツにレギンスを合わせたり、ジョガーパンツを履いたりすれば、カジュアルでもあり動きやすい服装でもあるので、おすすめ。
・過剰なアクセサリーやサンダル、ひらひらしたものや、裾が広がったものなどはなるべく身に着けない。
パパ、ママどちらにも共通するのは、「動きやすい服装」です。
また、服装を決める際に気を付けるべきポイントは、「お子さんが今どのクラスなのか」、「どんな親子競技に参加する予定なのか」、「他の競技の準備や片付けなどをする必要があるか」といったところです。
3歳以上のクラスで、一緒に走るなど少しダイナミックな競技に参加する予定であれば、下だけジャージを履くなどの工夫をすればいいでしょう。
3歳未満のお子さんの場合は、お子さんに合わせてゆっくり競技すると思いますので、ジーンズのような少しカジュアルスタイルでも大丈夫だと思います。
初めてのお子さんの運動会、ぜひ楽しんでください!
※お子さんの運動会のお弁当に迷ったら、こちらの記事を参考にして下さいね。
関連記事:運動会のお弁当を簡単に盛り付けしたい!手軽で簡単なおかずとデザートの作り方
コメント