蚊が活動を始める季節となりました。
きちんと網戸は手入れし直したし、しっかりと閉めているので、蚊の侵入に対する対策はばっちり!
と思いきや、気温が高くなってくると夜中に耳元で「ぶ~ん」と音がして目を覚ますことありませんか?
気づくと腕や足に血を吸われたあとが・・・。
どうして蚊が網戸をくぐって入れるの? 網戸に穴があるのか? 網戸をすり抜けるのか? それとも他に原因が???
夏本番になる前に蚊の侵入の原因と防ぐための対策を考えてみました。
蚊は網戸の隙間をすり抜けられるのか?網戸って意味あるのか…?
まず、網戸の網目の大きさは何㎝なのか知っていますか?
通常の網戸の網目1個のサイズは1㎜四方です。
某メーカーでは、網戸の網目は1.2㎜と0.9㎜と2種類の網戸を紹介しています。
蚊の大きさは2㎜~5㎜、数字から考えると網戸の網目から蚊は入ってくることができません。
そうは言っても家の中に蚊がいるんです。
どう考えても窓から侵入したとしか思えません。
では、なぜ侵入出来てしまうのでしょうか?
侵入できてしまうのなら網戸って意味があるのか?ということになってしまいますよね。
当たり前ですが、蚊は壁をすり抜けることはできません。
そして、羽をたたんで自分より小さいサイズの網目から侵入することもできません。
でも堂々と玄関や窓から侵入してきます。
実は、侵入するのは窓の網戸の位置に関係があったのです。
蚊の侵入を許してしまっている抜け穴は、外側の窓と網戸のフレーム同士の隙間です。
ここがしっかりと密着していれば、蚊は入ることができません。
通常外側の窓は右側になっていますね。(文章では難しいのですが、想像してみてくださいね)
内側の窓を閉めた状態で外側の窓を半分開けて網戸をしてみて下さい。
よく見ると窓と網戸の間に隙間が出来ていることがわかります。
そこから蚊が侵入してしまうのです。
外側の窓は右側でも左側でも全開にすれば網戸と隙間ができないようになっています。
窓を半分開けて網戸をするときに隙間ができてしまうこと、ここに気がつくことが大切だったのです。
それから、網戸のフレームの縦の部分に付いている「モヘア」と言うケバケバした起毛材があります。
これが隙間をふさぎ密閉性を高めていいます。
ところが変形していて密着していないと、網戸と窓の位置を正しくてもわずかな隙間から蚊は侵入してしまいます。
網戸の耐久年数は10年と言われています。
10年過ぎていたら網戸のモヘアのチェックもしてみて下さい。
網戸も窓の隙間もないけど、蚊が侵入していると思われる場合、それが窓の開け閉めの速さにあるかもしれません。
網戸のレールにゴミが溜まっていて、引っかかって素早く開け閉めできなかったら・・・蚊は素早く侵入してきます。
普段からレールに砂やほこりが溜まらないように、掃除機でゴミを吸い取ったり雑巾で拭いたりすることが大切です。
スムーズに開け閉めが出来れば、窓からの蚊の侵入は防げるはずです。
蚊の網戸からの侵入を防ぐとっておきの方法はスプレーだった!
蚊が入ってくる原因と、それを防ぐ方法は分かりましたね。
とは言っても、うっかり窓を右と左を間違えて開けちゃったりすることがありますよね・・・。
また、モヘアの交換をできなかったり、網戸のレールのこまめに掃除するなんてちょっと大変・・・という方もいると思います。
そんな時に強い味方をご紹介します。
網戸からの蚊の侵入を防ぐグッズには、吊るすタイプやスプレータイプの虫よけがあります。
まず、前者の吊るすタイプは風で窓や壁に当たって音がします。
その音が意外と気になるのです・・・。
そして、窓やベランダなど風の流れの良い場所では殺虫成分が流れてしまうこともあります。
風の向きによっては効果が薄いともいわれています。
そこで、後者の網戸の虫よけスプレーをおすすめします!
網戸にスプレーするタイプの虫よけですと、風の流れは関係ありません。
家の中からスプレーも出来るし、窓を閉めて外からスプレーをすることもできます。
そして持続効果は2か月もあるのです。
スプレーだけで虫が来なれば、レールの掃除をしたりモヘアをチェックしたりすることなく夏を過ごすことができます。
効果は2か月ありますが、強い雨が降った時は再度スプレーしておくことをお勧めします。
そして、虫よけだけに、効果は蚊だけではありません。
クモやコバエなどの羽虫も来なくなります。
優れものですね。
まとめ
・網戸の網の大きさは約1mm前後、蚊の大きさは2~5mm。したがって、網戸の網目をくぐってすり抜けて蚊は入ってくることはできない。
・蚊の侵入を許している原因は外側の窓と網戸のフレーム同士の隙間。
・網戸と窓の閉め方やフレーム周りの手入れで対策可能。
・さらに網戸の虫よけスプレーが効果的。
関連記事:網戸の虫よけ対策を徹底強化!虫が入る理由とは?虫除け対策ゴムも紹介
蚊が侵入できたのは網戸と窓の位置だったとは驚きですね。
でも、窓の位置も気を付けて、そして網戸にスプレーをすれば夜中に枕元で蚊が飛ぶ音が気になって目を覚ますことも、刺される不安もなくなります。
虫対策を万全にして快適な夏を過ごしたいですね。
コメント