朝起きるとなんだかかゆい・・・。
できもの? じんましん? もしかしてダニ? なんてことはありませんか?
ダニは目に見えないからこそやっかいですよね。
皮膚は身体の一番外の部分ですし、寝ている時はずっと布団にくっついているわけですから、ダニの餌食になりやすいのです。
そしてダニのかゆみは2週間~1カ月続きます。
ダニがいるというだけで気持ち悪いですし、なんとかしたい!
そこで、今回はダニが刺されたことで起きる症状やかゆみの対処法についてまとめました。
布団にダニがいるときに起きる症状は?ダニの種類と症状の特徴
ダニの中でも人を刺す種類は少ないです。
家の中で刺された場合、その犯人はツメダニかイエダニの二択です。
基本的に肌が露出していないところを刺されているものに関してはダニ刺されを疑ってください。
ダニの種類によって、症状の出方が違います。
<ツメダニ>
梅雨時期から徐々に繁殖しはじめますが、8~9月に人への被害が増加します。
もともと人を狙って刺しているわけではないですが、秋口の繁殖期に増殖すると、その一部が誤って刺すようです。
刺されると強いかゆみと皮膚が赤くなることが多いです。
ダニは蚊のようにあちこち刺すわけではなく、同じようなところを何度も刺します。
刺された跡が細かく広範囲に見られたら、ツメダニが原因の可能性があります。
刺されやすい部位は皮膚が柔らかい場所です。
<イエダニ>
5月頃から繁殖が始まり、6~9月に人への被害が増加します。
ネズミや鳥に寄生しているダニで、ネズミと一緒に屋内に入り込んでくることが多いです。
野ネズミには絶対にイエダニが寄生していると考え、もし家の中でネズミを見かけたらイエダニがいると思ってください。
ネズミの血を吸っていたイエダニに刺されると、ネズミの持っていた菌に感染する可能性があるので注意が必要です。
刺されると赤い斑点・水疱(水ぶくれ)が現れることがあります。
刺されてから1日以上経ってからかゆくなることが多いようです。
刺されやすい部位は太ももや二の腕の皮膚の柔らかい部分や下腹部です。
刺す力が弱く、女性や子供は皮膚が柔らかいので狙われやすいです。
補足ですが、ツメダニは体液を吸い、イエダニは血液を吸います。
布団にダニがいるせいでかゆい・・・。確実にダニを布団から追い出そう
まず刺された時点で大量にダニが繁殖していると思ってください。
ダニは刺されたらかゆいということだけではなく、アレルギーを起こす危険もありますので早急に対処した方がいいです。
今回は布団に特化した方法を紹介します。
簡単なダニ退治といえば、「布団を干す」ですよね。
布団のお日様の匂いはダニの死骸やフンの匂いだという話もあるくらいです。
ですが、この方法では3割程度しかダニを退治できていません。
表面のものしか退治できておらず、布団の奥に潜んでいるダニはまったくノーダメージなんです。
掃除機で吸う方法も奥のダニは吸えていません。
1番良い方法は、コインランドリーの高温乾燥機です。
高温乾燥機が置いてあるコインランドリーを探し持っていきます。
30分程度乾燥させればほとんどのダニは退治できています。
(ただし、電気毛布はコインランドリーはダメです。
関連記事:電気毛布の洗濯方法は?コネクタ部分の取り扱い、ドラム式には要注意!)
ですが、そのままだと死骸が残っているので掃除機で吸います。
これで一旦は大丈夫です。
しかし、ダニは湿気があると繁殖してしまいますので、定期的に布団を干してください。
布団たたきはダニの卵を飛散させてしまうので掃除機を使ってください。
車がなくてコインランドリーに持っていくのが難しい場合は、宅配サービスをしている業者に頼んでもいいですし、ダニ退治に特化したハウスクリーニングを依頼するのも手でしょう。
思い切って布団のシーツを全て買い替え、防ダニと書かれているものにしてもいいと思います。
防ダニの寝具については、こちらのサイトの商品がおすすめです。
→ ダニ対策・アレルギー対策寝具のパイオニア【ダニゼロック】
布団に潜むダニの退治については、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事:布団のダニを退治する方法。洗濯機で洗えば十分なのか?ダニを除去する2つの大事なこと
かゆみの原因は布団のダニではない可能性も
私の経験上、ダニ刺されかと思って病院に行ったら中毒疹だったということがあります。
中毒疹とは原因不明の皮膚疾患です。
素人目ではわかりづらいですので、ダニ刺されかどうか分からなかったら、まずは病院に行った方がいいかも知れません。
病院に行くまでの対処としては、傷口を流水で洗い、かきむしらないようにします。
かきむしるとトビヒや感染症を起こす可能性がありますし、かくことで血流がよくなり更にかゆくなります。
冷やす、ムヒを塗るといった対処をしてください。
小さいお子さま(生後6か月まで)はムヒの中に含まれているステロイドは使用できませんので、冷やすだけの対処とし、病院に行ってください。
病院に行って一旦落ち着いてから、ダニ退治を考えてもいいと思います。
まとめ
・家の中で刺される可能性があるのはツメダニ・イエダニ
・ダニ退治に効くのは高温乾燥機
・病院に行ってダニ刺されなのかを確認する
ダニ刺されは本当にやっかいです。
刺されたらまずは治療し、その次に退治・予防方法を試してみてくださいね。
コメント