みなさん、汗をかく季節がやってきました。
毎日洗濯してきれいに干しているはずの洗濯物。
とってもいい天気の日に洗ったのに臭い! なんて経験はありませんか?
わたしは夫の仕事の制服・Tシャツ・ワイシャツの汗臭さが特に気になります。
夫が着るものが臭いと、嫁の洗濯の仕方が悪いと思われるんじゃないかとビクビクしています。
外に着ていくものも気になりますが、パジャマの臭いも気になっています。
夜寝ている間に1リットルもの汗をかくなんて情報を手に入れてしまったためにとても気になります。
実は、洗濯物の汗臭さは汗自体というよりも、汗をかいた後に時間が経って雑菌が増殖したことによる臭いなのです。
雑菌は汗をかいた後2~3時間程度で増殖を始めます。
それが、衣類の繊維の中にまで到達して洗濯しても落ちないのです。
すぐに洗濯物を洗うというのは基本的な手ですが、洗濯方法を見直して更に汗臭を撃退してみませんか?
汗の臭いを洗濯して取るためには洗剤選びが必要?臭いが消える洗濯法
洗剤選びのコツ
まずは洗剤の選び方を説明します。
臭いの原因となる汗・皮脂・たんぱく質といった汚れは弱酸性ということを覚えておいてください。
酸性のものを中和させるためにはアルカリ性を混ぜると理科の授業で習いましたよね?
それと同じです。
弱アルカリ性の洗剤を使って中和させちゃいましょう。
わたしの経験では、特に粉状洗剤の方が液体洗剤よりも汚れが落ちやすい気がします。
有名どころでいうとアリエールの粉状洗剤を使うといいでしょう。
洗剤を粉状洗剤にしても効果がないという方は、酸素系漂白剤を使ってみてください。
漂白剤には2種類ありまして、もう一つは塩素系漂白剤というものがあります。
ただ、塩素系漂白剤は漂白力が強く、白い衣類にしか使えないため、酸素系漂白剤をオススメします。
こちらの有名どころはワイドハイターやオキシクリーンです。
使用方法は、お湯(40~50度)に漂白剤を溶かし、洗濯物を入れて1時間程度つけ置きしてから洗濯機でいつも通り洗濯します。
つけ置きするものですが、たらいにつけておくよりも、浴槽や洗面台の方が場所をとらないのでいいかと思います。
洗濯のポイント
次に洗濯方法について説明します。
こちらは洗濯をするときの順番で説明していきます。
■洗濯機自体をきれいにする
まずは洗うもの自体に雑菌が増えないようにしっかりとした洗濯槽内の換気・定期的な掃除が必要です。
ドラム式洗濯機はフタを開けておくとそれだけで場所をとるのでフタを閉めたままにしがちですが、場所をとらない程度に少しフタを開けておく・乾燥モードを時々使用して熱を与えるといった工夫をするといいと思います。
■洗濯をつめすぎないようにする
洗濯槽の7割までに洗濯物の量をとどめるとしっかりと全体的に洗うことができます。
洗濯も決して楽ではないですから、ついつい、一杯詰め込みたくなってしまいますね。
ですが、多少余裕を持たせた方が、洗濯槽内で洗濯物がちゃんと水の流れを受けてくれます。
ですから、その方がしっかりと洗えるのです。
また、洗剤や柔軟剤は適量にすることで洗剤のカスが残りにくく臭いの原因予防になります。
以上の点に注意して洗濯機をまわします。
■洗濯後はすぐに干す
冒頭にご紹介した雑菌の繁殖の話と同じですね。
汗に由来する雑菌だけではなく、洗濯終了後も雑菌というのはどうしても少なからず存在します。
洗濯終了後、洗濯槽の中や洗濯カゴの中に入れっぱなしにしてしまうとまた雑菌の温床(住みか)を作り、落ちきれなかった汚れが雑菌のエサになり、増殖するという悪循環になります。
また、洗濯物が重なり合ったままになることで、蒸れた臭いも放つことになりますのでとにかく早く干します。
■アーチ状に干す
最後に干し方です。
洗濯物をアーチ状に(両端が長く、真ん中が短い丈の順番になるように干す)干すことで、風の通り道ができ、早く乾きます。
その時に洗濯物同士の間はなるべく空けてください。
それでもTシャツやワイシャツから汗の臭いが取れない時はこうしてみよう
前述したことをやってもTシャツやワイシャツから汗の臭いが取れなかった!という方は重曹を使ってみてください。
料理や掃除、靴箱の臭い取りなんかにも使われている重曹。
掃除に使われているのは、弱アルカリ性の成分が油汚れを落とすからなんです。
重曹は洗濯にも役に立ちます。
使用方法は、水1リットルに小さじ5杯の重曹を混ぜ、重曹水を作ります
その中に洗濯物を30分つけ置きし、その後いつも通りに洗濯機で洗濯します。
重曹の使い方については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
参考記事:汗の染みと黄ばみの取り方。シャツやキャップの黄ばみが取れない時は…
まとめ
・洗剤は弱アルカリ性で粉状洗剤が効くということを覚えておく
・洗濯前~干す過程までコツがある
・困ったときは重曹を使う
いかがでしたでしょうか。
しっかりした洗濯方法で汗をかいた服をさわやかな服に変えてみましょう。
掃除・洗濯の関連記事はこちらもどうぞ!
・エアコンのカビの掃除をスプレーでやる方法。便利な道具も紹介
・除湿器で部屋干しすると臭いが…。洗濯物は乾く?使い方で変わる?
・麻のワンピースの洗い方。洗濯すると色落ちしない?洗い方と洗剤の選び方
・汗の染みと黄ばみの取り方。シャツやキャップの黄ばみが取れない時は…
・布団のダニを退治する方法。洗濯機で洗えば十分?ダニを除去する2つの大事なこと
・電気毛布の洗濯方法は?コネクタ部分の取り扱い、ドラム式には要注意!
・こたつ布団がカビ臭い・・・。自分で洗濯?クリーニングに出した方がいい?
・年末の大掃除に旦那にイライラ…。掃除しない&掃除が雑な旦那への対処法
・【大掃除】思い出がたくさん詰まったぬいぐるみや人形を捨てるには?
・雑巾の消毒方法をズバリ!キッチンハイターの効果は?熱湯(煮沸)消毒は何度何分?
・窓掃除で拭いた跡を残さない方法。新聞紙とアルコールは白い跡が残らない?
コメント