2018年もあっという間に半分近くが過ぎ夏もすぐそこまで近づいてきていますね。
明るい時間帯も日に日に伸びている今日この頃ですが、好奇心旺盛な子供にはいつも突然様々な疑問が生まれて大人たちに問いかけられます。
そこで今回は1年で一番日が長い「夏至ってなあに?」という疑問について、我々大人が子供の疑問にきちんと答えられるように
「夏至」についてまとめてみました。
今年の夏至はいつか?毎年日にちが違うのはなぜか?
そもそも「夏至」とは二十四気の一つであり太陽が最も北よりで日本がある北半球では一年で最も日が長い日、とされています。
二十四気(にじゅうしき)と言って、太陽が地球から見て進む大円を24等分したものを、他に立春、秋分、大寒などとしています。
つまり、「1年で一番昼の時間が長い日」が「夏至」です。
夏至は毎年6月21日頃と言われていますが、今年2018年の夏至はまさに6月21日で日照時間の長さは一番日照時間が短い冬至に比べてなんと5時間弱ぐらい違います。
夏至の算出日の方法ですが、「定期法」という専門数式(詳細は難しいので割愛します)を使って導いているので、そのため、毎年日にちが若干違うのです。
ちなみに今年2018年の夏至は6月21日ですが、来年2019年は6月22日です。
今後70年はこの「定期法」で導けるそうですが、数年を除いて概ね6月21日になるようです。
夏至は何時まで明るいのか?明るい時間が続く理由を分かりやすく説明
では、何時まで明るいのかというと東京の日の入り時間は6月21日は午後7時となっています。
日の出時間が午前4時25分なので日照時間は14時間35分にもなります。その他の地域も日照時間は14~15時間なので数字で見ると改めて日が長いことがわかりますね。
なぜ、日照時間が長いかと言うと、それは地球の地軸の傾きと地球の太陽を中心とした軌道に起因しており、北半球の日本に住む私たちの目線から見ると、太陽が赤道上から最も北に位置するときが最も太陽が高い位置まで昇ってくるように見える時です。
この、最も高い位置まで太陽が昇るということは、日の出から日の入りまでの太陽が空を進む距離が長くなる。
となるので明るい時間が長く続くのです。
これは逆を言えば南半球に住む人には北半球の人たちとは真逆で1年で最も日が短い日。
つまり「冬至」にあたる日が6月21日になるんですね。
まとめ
日常で何気なく言われていることでもこうして深堀してみると非常に興味深いものになりますね。
子供の素直な心に生まれる日々の「なぜ?」にかみ砕いて丁寧に教えてあげられる大人になれたら素敵です。
今回のテーマにかかわらず身近な「なぜ?」という好奇心を我々大人もいつまでも持っていたいものですね。
コメント