2020年の9月にオープンした日比谷オクロジ(OKUROJI)。
フジテレビの”なりゆき街道旅”で紹介されて話題になっています。
特に番組内でお笑い芸人のハライチ澤部祐さんが体験していた水野染工場での藍染体験!
番組を見た人は自分もやってみたい!と思ったのではないでしょうか?
そこで本記事では、日比谷オクロジ(OKUROJI)の水野染工場での藍染体験の申し込み方法について解説しました。
是非、ご覧下さい。
日比谷オクロジの藍染体験(水野染工場)の予約申し込み方法は?
では早速、日比谷オクロジ(OKUROJI)の藍染体験の申し込み方法をご紹介します。
■予約方法
予約方法は以下2通りがあります。
体験の性質上、少人数での体験実施になるので、完全予約制になります。ご注意ください。
- Web上の予約フォームより
- 店頭にて受け付け
それぞれについて、簡単に解説します。
藍染体験の申し込み方法①:Web上の予約フォーム
日比谷オクロジ(OKUROJI)の藍染体験のWeb上の予約フォームはこちらから入って下さい。
記入内容は次のようになっています。
希望日程の中から一つ選びますが、人数は各回2組(1組最大2名様まで)となっているので、特にご注意ください。
- メールアドレス(メールアドレスに予約内容が自動返信されます。予約完了メールも届きます)
- ご予約のお名前
- 希望日程
- 希望日程(第二希望)
- 人数(※各回2組(1組最大2名様まで))
- 体験内容の詳細
- お持ち込み生地
- 風呂敷(2月のテーマは風呂敷)
- ストール
- Tシャツ
- 長袖Tシャツ
- Tシャツ・長袖Tシャツのサイズ(Tシャツ・長袖Tシャツをご希望の方は、サイズを選べます)
- S/M/L/XL/XXL/XXXL
- WS/WM/WL(半袖のみ。細めのウーマンサイズ)
- 120/130/140(半袖のみ。キッズサイズ)
- 感染拡大防止対策にご協力いただくことのチェック
- 緊急連絡先(電話番号)
- 質問・お問い合わせ
参考に画像を貼りつけておきますね。
藍染体験の申し込み方法②:店頭での受け付け
店頭での受け付けも行っています。
しかし、藍染体験は期間も限定されていて、人気の体験なので、直接店頭に申し込みに行く前に、一度電話にて確認することをお勧めします。
■電話番号 03-6807-3901
日比谷オクロジの藍染体験(水野染工場)の持ち物は?
日比谷オクロジ(OKUROJI)の藍染体験の予約は完了しましたか?
予約フォームの中にも書いてありましたが、藍染体験は生地を持ち込むことも可能です。
しかし、念のため、藍染体験の持ち物を一度確認しておきましょう!
- 手を拭くタオルなど
- エプロンや手袋などをご用意してあるようですが、念のため汚れても問題のない服装、靴
- 藍染したい持ち込み生地(※希望した人のみ)
藍染体験は日比谷オクロジ内のどこで開催してる?
さて、藍染体験は日比谷オクロジ(OKUROJI)で開催していますが、具体的にどこで開催しているのでしょうか?
藍染体験は日比谷オクロジ(OKUROJI)内の、水野染(ミズノソメ)工場で開催しています。
”工場”という名前ですが、SHOPの名前なので安心して下さい。
【よく染まります❗】
形の気に入ったキャップは数十年前の物✨
汗じみや灼けがあっても捨てたくなーい!!使い込まれた綿素材は
厚手の生地でもしっかりと染まります👍「こんな物も染めてもらえるの?」
遠慮なくご相談くださいませ(^o^)丿また出番が増えますように🙏#藍染#藍染リメイク pic.twitter.com/9jRpkKjtxJ
— 水野染工場オクロジ店 (@mizuno_okuroji) January 16, 2021
日比谷オクロジ(OKUROJI)の水野染工場のアクセスは?
藍染体験のできる水野染工場は、日比谷オクロジ(OKUROJI)のどこにあるのでしょうか?
店舗マップを掲載しますので、参考にして下さい。
■ショップNo. G04
水野染工場とは?
水野染工場について簡単にご紹介します。
世界中を、感動で染める。
水野染工場では、印染商品を中心に
図案から染色、縫製まで
一貫しておつくりしています。
さまざまな伝統技法を用いて、
お客様の「想い」に寄り添う商品を
ひとつひとつ、
心を込めて染め上げます。引用:水野染工場公式HPより
1907年(明治40年)創業の100年以上の伝統ある会社です!
現在4代目の水野弘敏さんが代表取締役を務めており、従業員数40名、北海道に自社工場を構える会社です。
こちらに日比谷オクロジ店の開店にあたり、水野社長のインタビュー記事をご確認下さい。
また、伝統的な染め物に留まらず、財布、扇子、マスクなども販売しているユニークな一面もあります。
【お似合いです✨】
弊社にオーダーしていただきました
藍染パーカーを御召になって御来店(≧▽≦)ピッタリサイズでお好みの御色に染色🌿
やっぱりオンリーワン☝#水野染工場#藍染パーカー#フルジップ#オンリーワン#日比谷オクロジ#オクロジの名店#高架下の染工場#goodwell#indigo#dye pic.twitter.com/7lbV9bRyLL— 水野染工場オクロジ店 (@mizuno_okuroji) November 29, 2020
水野染工場の店頭では、手拭いも販売しております😊クリスマスや来年の干支である丑、縁起物をモチーフにしたデザインなど、様々です。昔ながらの手染めによる手拭いは、独特のにじみなどがあり見ているだけでも楽しめるかと思います♪ pic.twitter.com/9VQmbItdw2
— 水野染工場🐷動物マスク販売中🐵プロフィール見てね (@mizunosome) December 2, 2020
早いもので、もう12月ですね⛄❄️
今年はどうぶつマスクを通してたくさんの方々と出会うことができ、皆様の笑顔を見られたことに心よりお礼申し上げます🙇
今年一年の感謝の気持ちを込めて、マスクのセット商品を販売中です😊詳細は下記をご確認ください!https://t.co/If8XYTxv6a pic.twitter.com/jM5gDW9OK2— 水野染工場🐷動物マスク販売中🐵プロフィール見てね (@mizunosome) December 3, 2020
【オクロジの名店ご訪問👀】
Hawk Feathersさんのブランドメッセージは
『財布屋が考える、本当に良い財布』
日本人の熟練職人が生み出す高い質感✨
一味違う使い心地を実感出来るハズ!藍染財布と弊社の藍染め小物の数々は
シンプルモダン✨なんとも美しいのです❤#HawkFeathers#水野染工場 pic.twitter.com/FUy2KWVAZi— 水野染工場オクロジ店 (@mizuno_okuroji) November 23, 2020
【まとめ】日比谷オクロジ(OKUROJI)の藍染体験の申し込み方法は?【ハライチ澤部も体験!】
日比谷オクロジ(OKUROJI)内の水野染工場さんにて行われている藍染体験の申し込み方法についてまとめました。
予約方法は、Web上の予約フォームと店頭での受け付けの2通りがあります。
しかし、1回の体験につき、各回2組(1組最大2名まで)となっているので、一度、店頭に電話して予約状況を確認した方が良さそうです。
また、藍染体験ができなくても水野染工場のショップまで足を運んでみると、染め物のマスクなども置いてあるので楽しいですよ!
ぜび、日比谷オクロジ(OKUROJI)内の水野染工場さんまで!
もし、藍染体験の予約がいっぱいで申し込みできなかった…、なんてことがあったら、一つご提案のサービスがあります。
東京都内の様々な体験をランダムに選んでくれる画期的なサービスです!
こちらの記事にそのサービスの口コミをまとめましたので、是非、目を通してみて下さい。
→ 休日ハック!の口コミを調査!東京以外の対象エリア拡充は?【軒並み高評価!】
では。
コメント