幼稚園で好きな男の子にバレンタインにチョコをあげたいと、娘さんが言いだしました。
さて、ママはどう答えると良いのでしょうか?
無条件に賛成して一緒にチョコを準備すると言う人もいるでしょう。
しかし、もらう男の子側にすれば、ホワイトデーにお返しをすることを考えると迷惑かもと言うご家庭もあるかも知れません。
そこで幼稚園児のバレンタインデーについて詳しくご紹介しましょう。
幼稚園児の子をもつ親にとってバレンタインはチョコは迷惑?
迷惑ではないが、お返しを考えると面倒かも…
幼稚園児くらいの年齢はどうしても女の子の方が精神年齢も高いですね。
おしゃまさんも多いです。
そこで、好きな男の子がいると言う女の子も多く、バレンタインには好きな男の子にチョコを渡したいと言い出すことがあります。
ただ、男の子方はバレンタインの意味が分からないと言うこともあるはずですね。
男の子のママさんも、迷惑と言うよりももしかしたら戸惑う人がいるかもしれません。
自分の息子がバレンタインのプレゼントをもらうことは嬉しいはずです。
しかし、問題はお返しです。
あまり高価なプレゼントもらった場合、お返しはどうすれば良いのかと考えると…。
申し訳ないけれど、バレンタイン自体が面倒に感じるママもいるはずです。
貰えない子もいることも考えると…
もうひとつ問題は、もらえない子もいると言うことです。
幼稚園内でお友達が女の子からプレゼントをもらっている姿を見ると、もらえない子はつらいですね。
ママ友同士もそれで気まずくなることもあると聞きます。
手渡し方も配慮が必要と言うことですね。
もし仲良しグループがある場合、1人の男の子に渡すよりもグループの男の子全員に渡す方が良いと考えがちです。
しかし、その中に他に女の子がいたら、女の子同士でぎくしゃくしてしまうことも考えられます。
できれば、女の子のママ同士で、バレンタインのプレゼントはどうするのかを事前に話し合っておくことも大切です。
一人だけ抜け駆けしたように思われても、後々お付き合いが難しくなることもあります。
幼稚園児にバレンタインプレゼントを渡すなら?
そこで、幼稚園児がバレンタインプレゼント渡すときのルールとして、守るべきこととして、次の3点は守るといいでしょう。
・豪華なプレゼントはしない。
・渡し方には注意する。
・手作りは避け、購入したものにする。(アレルギー持ちの子への配慮も)
豪華なプレゼントはしない
幼稚園児のバレンタインチョコの相場としては、100円~300円くらいまでが良いでしょう。
それ以上高いとホワイトデーのお返しに負担が掛かります。
可愛いラッピングやお手紙を添えるなどと、可愛い演出をすてみましょう。
きっと喜んでもらえるはずです!
渡し方には注意する
渡す場所は、幼稚園が終わった降園時が良いでしょう。
間違っても、登園時に子供が持って行き、幼稚園内で子供同士だけで渡す言う行為はトラブルの元です。
幼稚園にお菓子を持って行くことは規則違反ということが多いと思います。
子供が持って行くと言ってもそれだけは許可してはいけません。
手作りは避け、購入したものにする
また、バレンタインデーの季節はインフルエンザなど伝染する病気が流行る季節です。
幼稚園児はまだまだ抵抗力も弱く、感染しやすい年齢です。
できれば、手作りお菓子はもらいたくないと考えるママも多いはずです。
手作りのチョコやお菓子は避け、購入したものを渡すほうが良いでしょう。
その他、アレルギーを持つ子への配慮がいることも覚えておきましょう。
できれば、プレゼントを準備する前に、渡す男の子のママに、さりげなくアレルギーの有無を確認しておくようにしましょう。
まとめ
テレビなど広告媒体では、バレンタインの宣伝を大々的に行います。
幼稚園児だってそれを見逃すはずもなく、チョコを渡すと言い出すのは仕方ありませんね。
お友達にバレンタインのプレゼントを贈りたいと言う気持ちは是非尊重してあげてください。
その上で、せっかくできたお友達だからこそバレンタインで一層仲良くなれるよう、気遣いを忘れずに、楽しいバレンタインを過ごしてください。
コメント