美味しいものを食べたり、ゴロゴロする正月休み。
ふと鏡をみると明らかに太っている・・・。
もう戻らないかもしれないと思うと、体重計にも乗るのも恐ろしいくらい絶望を感じます。
正月太りって個人差はありますが、平均でどのくらい太ってるのか気になりませんか?
自分がどのくらい太ってしまったのかを知って、しっかりダイエットをすれば必ず戻せます!
今回は正月太りの平均と、着実な戻し方を紹介します。
正月太りは平均何キロくらい?一番多いのは○キロ
正月太りは平均でプラス2.2kgです。
そして、一番多いのはプラス1~2kgです。
意外に少ないと思ったそこのあなた!
油断してはいけませんよ~。
実は正月太りを1ヵ月以内に解消できたのは、全体の30%程度なんです。
そして、太ったまま痩せられなかった人は19.2%です。
もしかしたらあなたもこの数字の中に入ってしまうかもしれませんよ!
見た目に太ったとわかるのは3kg増加からとよくいいますが、2kgも増えれば体もなんとなく重く感じますよね。
あなたはどうですか?
内心「ヤバい!」と焦り始めたのではないでしょうか?
ですが大丈夫です!
ちゃんと太った原因を追究して、それを解消すればいいのです!
解消法は次の項目で紹介します。
正月太りは戻らないわけがない!焦らず地道に着実な戻し方
正月太りは行動を起こせば着実に戻すことができます!
正月太りを解消するには自分がなぜ太ったのかを原因追及して、それを改善すればいいんです。
正月太りの原因と考えられるのは2つです。
①食べすぎ・飲みすぎ
②運動不足
食べすぎ・飲みすぎが原因の場合の改善方法
単純に量を食べ過ぎたり、だらだらと食べっぱなしだったりすると太ります。
これにお酒を飲むと更に太ります。
正月は親戚や友人との集まりが多くなるので、仕方ないといえば仕方ないんですよね。
テンションが上がりすぎていつもより食べたり飲んだりしてしまいます!
そして、正月の料理には落とし穴があります!
おせちやお雑煮を食べると思うのですが、こういう料理には塩分が多いんです!
この塩分がお酒などの水分を体の中に取り込んでしまい、浮腫みの原因になります。
浮腫みも立派な正月太りの原因になりますよ!
そして、浮腫みといえば女性のイメージがあるかもしれませんが、男性も浮腫むので注意が必要です!
この場合は、規則正しい食事に戻していくと正月太りが解消されやすいです。
体脂肪を1kg減らすにはおよそ7000kcalの制限が必要といわれています。
単純計算で1日100kcal減らすことができれば、短期間で減らすことができます。
方法は簡単!
いつもの食事を少し減らすだけでいいんです!
・ご飯を軽く1杯盛るだけにしておかわりをしない
・間食をしない
・甘い飲み物を飲まない
これならカロリー計算をしなくてすみますよね?
あとは、毎日体重を朝起きて測るといいです。
そうすると食べ過ぎないように無意識に気を付けるようになります!
浮腫みを解消したい場合は次の事を試してみてください。
・お風呂上りのボディオイルを使ったマッサージ
・紅茶に生姜チューブを小さじ2杯入れたものを1日2~6杯飲む
これは私が実際やった方法なのですが、すごく浮腫みが取れるようになりました!
耳の下のリンパを押さえると泣くほど痛かったのですが、この方法を続けると強く押しても全く痛くなく、顔周りもスッキリしましたよ~!
運動不足が原因の場合の改善方法
休みだからといってだらだらしてしまい、食べた分のカロリーを消費できてないと太ります。
日頃から運動をしている人は、いつもより少しきつい運動をすることですぐに体重が戻ります。
仕事が力仕事の人もすぐに戻るでしょう。
私は実際正月太りをしていましたが、正月休みが終わって働き始めると体重が元通りになっていました。
デスクワークや、運動の習慣がないという人は運動の習慣をつけてみましょう。
一人で出来る運動といえばランニングや水泳ですが、いきなり始めるとハードすぎて続きません。
まずはウォーキングから初めてみましょう。
方法はとにかく腕を振って早く歩くことです。
普通の速度で歩いていてはただの散歩になってしまいます!
30分も歩いていれば汗がにじみ出てきますので、試してみてくださいね!
まとめ
今回は正月太りの平均と、正月太りの解消方法を紹介しました。
正月太りは毎年誰しもが気にするものだと思います。
早く痩せたいからといっていきなり断食したり、炭水化物を抜くようなダイエットはリバウンドの可能性が高くオススメできません!
何よりも肌がボロボロになったり二次災害が怖いです。
今回紹介した内容でゆっくりしっかり解消していきましょう!
お正月の関連記事はこちらもどうぞ!
・年賀状に子供の写真ってどうなの?何歳までの子供なら許せる?年賀状のマナー
・年賀状をやめたい。やんわりと伝えるメッセージ文例と最適なタイミング
・年賀状は普通のはがきになる?年賀はがきが使える期間と懸賞はがきとしての使い道
・お年玉をあげないのは変?子供にお年玉をあげたくない理由。あげる範囲や年齢はどう決める?
コメント