大好きな親友とも、大人になると進学や結婚などで、今までみたいにずっと一緒にいるわけではなくなります。
そんな中、年賀状やその返事がいきなり来なくなったりすると不安でたまらなくなりますよね・・・。
理由が気になって気になってしょうがなかったり、思い悩んでしまうかもしれません。
しかし、年賀状が来ないことを心配するよりも、親友との仲をまたグッと引き寄せられるアプローチ方法を知った方がいいですよ!
この記事を読み終わる頃には、「な~んだそんなもんか!」と安心したり、前向きになれるかもしれません!
年賀状の返事が来ない・・・。年賀状を返さない理由は?
年賀状の返事が来ない時には大きく分けて2パターンの理由があります。
それは不可抗力の場合と、親友の気持ちの問題の2つです。
年賀状の返事が返せない理由は色々ありますので、順番に紹介していきます。
不可抗力の場合
不可抗力とは「人の力ではどうにもならないこと」です。
相手があることなので、自分の力ではどうにもできないこともあります。
いくつかあるので、説明します。
①仕事や育児などが忙しい
年賀状の準備は12月になって始める場合が多いと思います。
ですが、12月というのはどこも忙しいですよね。
仕事をしている人は年末は忙しいものですし、育児や介護をしている人は季節に関係なくいつも忙しいものです。
あなたの親友も何かしらの事情で忙しいのかもしれません。
②郵便局の配達ミス
年末年始の混乱で年賀状が未配達の状態になっている可能性があります。
お正月シーズンの郵便局は、臨時で配達や仕分けのアルバイトを雇います。
しかも全く未経験の人も優遇される求人なんです。
実は、私も仕分けの方のアルバイトを高校生の時にしたことがあります。
完全手作業なので、もしかしたら仕分けの段階でミスが起こっている可能性は十分にあります。
気になるなら、一度郵便局に問い合わせてみるとスッキリするかもしれませんね。
➂喪中
あなたと連絡をとっていない間に、いつの間にか家族の誰かが亡くなってしまったのかもしれません。
普段常に連絡を取っていないなら、わざわざ誰が亡くなったなんて報告はしないですよね。
その場合は、寒中見舞いとして相手を気遣う挨拶状を送る人もいますが、普段から連絡を取っていないことを考えると来ないと思っていいでしょう。
④体調不良
冬は体調を崩しやすい季節です。
食中毒やインフルエンザ、腸炎など流行する病気があります。
もしかしたら、あなたの親友も体調を崩していて年賀状どころじゃないかもしれません。
⑤他の家族の年賀状に紛れている
もしかしたらきちんと家にも届いていて、あなたの他の家族の年賀状に紛れてしまっているかもしれません。
ハガキも所詮薄い紙です。
もう一度よ~く探してみるのも手です。
親友の気持ちの問題の場合
親友の気持ちに何らかの変化がある場合です。
こちらの方が心配になってしまうかも知れませんが、考えられる理由はたくさんありますね。
あなたの親友に当てはまりそうなものはありますか?
意外にも面倒くさいとか、忘れてたという理由が多いかもしれません。
①単に面倒くさい
毎年年賀状を出すことに嫌気がさしてしまったパターンです。
子供の頃に仲良しの〇〇ちゃんに送る程度だったハガキも、大人になって仕事をしていると30枚以上ハガキを書かないといけなくなりますよね。
私も社会人になってからは毎年40枚くらい書いていました。
しかも家にコピー機がないので全て手書きでした!
パソコンで作ったとしても結構な労力がかかりますね。
今の時代、気合を入れて年賀状を出す人も少ないです。
自然にフェードアウトするように狙って年賀状を出さなかったのかもしれませんね。
②忘れてた
先ほども言いましたが、現代人は年賀状に気合いを入れる人は少ないです。
もしかしたら、お正月に年賀状を送ることさえも忘れてしまっているかもしれません。
仕事の内容によっては、年末年始も仕事だったり、海外旅行に行く人だっていますもんね。
正月は家でゆっくりするというイメージがない人にとっては、年賀状の優先度は自然と下がってしまうでしょう。
➂あなたのことを過去の人だと思っている
何年も遊んだり連絡を取ったりせず、年賀状のやり取りのみの関係になっていませんか?
もしかしたら、親友からしたらあなたはもう過去の人になっているのかもしれません。
あなたのことが好きとか嫌いというわけではなくて、関係が薄くなった人と思われていて、年賀状が来ないのかもしれませんよ。
私も進学・就職で県外に出た身ですが、地元の結構仲良かった子には自然と年賀状を出さなくなりましたし、それどころか結婚式にも呼ばなかったです!
やはり普段から関係性を持っていないと、自分の中でも薄い存在になってしまいます。
年賀状が来なくなっても関係を続けるべきか?
年賀状が来ないからといって落ち込んだり、悩んだりする必要はありません。
あなたが親友とまた親密な関係になりたいと思ったら、あなたから行動すればいいんです!
アプローチの方法を3つ紹介します。
この3つの中で、自分がアプローチしやすい方法をとればいいと思います!
私はSNSで連絡を取る方法が結構オススメですよ~!
①LINEで連絡を取ってみる
一番簡単で、相手がメッセージに気づきやすい方法です。
電話だと親友とはいえ緊張してしまいますし、メールは今の時代読まれない可能性もあります。
ただ、LINEをやっていない可能性もありますので、電話帳の連絡先を同期できる「友達自動追加」で確認してみてくださいね。
②SNSで連絡を取ってみる
LINEがわからない、既読や未読スルーが怖い人はインスタグラムやfacebookなどのSNSのメッセージ機能を利用するといいかもしれません。
私は結構この方法を使っていて、3歳くらいから中学校までずっと一緒に育ってきた親友とメッセージのやり取りをすることがあります。
連絡先も知っているのですが特に話すネタがあるわけではないので、美味しそうなケーキの写真をアップしていたら「そのケーキ美味しそうだね。」とコメントをするくらいです。
でもきちんとコメントの返信は来ますし、会いたいなと思えば「今度会おうよ。」とやり取りをすればいいんです。
ラフな感じなので、無駄に緊張することもないのでオススメです!
➂小学校や中学校の同窓会に参加する
正月休みやお盆に多いのが同窓会です。
一緒に学生時代を共にした親友なら、もしかしたら直接会うことができるかもしれません!
すごく自然な感じに再会できるので良いですよね。
もし、お目当ての親友が来ないとしても、「最近〇〇ちゃんってどうしてるの?」なんて話になるので、元気かどうかくらいはわかると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一番考えられる理由は、「な~んだそんなもんか!」と思えるものでしたね!
理由はどうであれ、あなたが親友と関係を続けたいと思うならば行動あるのみだと思いますよ!
勇気を持って少しアプローチするだけで世界が変わるかもしれません!
お正月の関連記事はこちらもどうぞ!
・年賀状に子供の写真ってどうなの?何歳までの子供なら許せる?年賀状のマナー
・年賀状をやめたい。やんわりと伝えるメッセージ文例と最適なタイミング
・年賀状は普通のはがきになる?年賀はがきが使える期間と懸賞はがきとしての使い道
・正月太りは何キロ太ったらやばい?もう戻らないのか…?着実な戻し方を求めて
・お年玉をあげないのは変?子供にお年玉をあげたくない理由。あげる範囲や年齢はどう決める?
コメント
インスタのメッセージで「忙しかった」と返事がありました。この記事読んで良かったです。ありがとうございます。