年末の12月も終わりに差し掛かると次はお正月に向けての大掃除をしなければいけません。
ですが家全体の大掃除ともなると背が届かなかったり、重かったり、やることもいっぱいで一人で全部をするなんて、とても・・・。
年末の大掃除で忙しい時でも、旦那さんは掃除を手伝ってくれずイライラ・・・。
普段の掃除すらしない旦那は、大掃除もどこか他人事です。
日頃、家で掃除をしていない旦那さんは、いざ掃除を手伝ってみてもかなり大雑把だったりしますよね。
今回は、年末の大掃除をしない旦那&大雑把な旦那の対処法をまとめてみました。
旦那が大掃除をしない…。旦那を動かす効果的な3つの方法
旦那が大掃除をしない、という悩み?を持っている方、非常に多いのではないでしょうか。
大掃除は家族全員でするものだというイメージも強いですよね。
冬休みの子ども達、正月休みの大人が家に揃うから、みんなで家をきれいにして気持ちよく過ごしたい。
しかし、家に居るからといってもまったく大掃除をしない人がいます。
そう、子どもと旦那です。
①まずは感情的にならない
子どもは声を掛けたり、両親がしていれば自分もしようと動き出します。
しかし、旦那が寝転がっていると「自分もやらなくていいだろう」と好きなことを始めてしまいます。
なのでまず旦那を動かさないといけません。
ですが、掃除をやって、とお願いをしても
「せっかくの休みなのに」
「掃除は家事だからお前の仕事だろ」
などと言ってくる人も!
しかし、ここで「家事は年中無休なのに」「小学校で掃除はみんなでやってたじゃない」と思ったことを言っても何も変わりません。
むしろ、ますます大掃除をしてくれなくなるのでないので、感情的になってはいけません。
それなら「じゃあもういいよ、一人でする」と思ってしまいがちです。
しかし、ここでぐっと堪えた上で、発想を少し変えて、こう言ってみてはいかがでしょうか?
②「あなたじゃないとできない」「あなたが必要」というアピール
重いから、背が届かないから、と「あなたじゃないとできない」というアピールも効果的です。
相手が頼られたと感じて、手伝ってくれやすくなります。
さらに、一人では厳しい理由を伝えて、「あなたが必要」というアピールもいいでしょう。
たとえば、
「布団を干して、
居間のカーペットを退かして、
掃除機と雑巾がけをして、
窓拭いて、
寝室と子供部屋も掃除機掛けて、
台所は流し台の水垢とコンロの油汚れと換気扇を掃除して、
トイレとお風呂場も水垢を落として、
玄関は…」
と具体的にすることを伝えてみましょう。
これだけの量を一人でするのは無理だろうと大抵の人が思うのではないでしょうか。
手伝ってあげないとな、という気持ちを誘うのです。
③掃除以外のことを頼む
それでも掃除を拒む人はただの邪魔なおじさんです。
早々にお出かけしてもらいましょう。
「掃除しないなら買い出しに行ってきて」「昼食買ってきて」
と家から出てもらったり、
子どもが幼いのなら「子どもの面倒を見てて」と掃除以外のことを頼みましょう。
車好きなら洗車してもらうのも良いかもしれませんね。
旦那のお掃除は雑…。自分がやった方が早いと思う前にすべき2つのこと
ようやく、旦那が重い腰を上げて、掃除をし始めた。
しめしめ、と思っていたのも束の間・・・。
今度は、旦那の掃除があまりにも雑でイライラ・・・。
こういう場合、大抵は自分がやった方が早いと感じてしまいますね。
ですが、旦那は旦那なりに一生懸命やっていて、そのレベルなのです。
ですので、旦那の掃除が雑なのは一旦置いておいて、こうするといいでしょう。
具体的に場所の指定をして、具体的にやることを伝える
もう少しやってもらいたいことをこのように伝えてあげましょう。
「窓を拭く時は端から端まで隅々と、下の溝に溜まってるホコリも取ってね」
「ベッドの下って埃が溜まりやすいから念入りに掃除機掛けてね」
コツは、分かりやすく、具体的に場所の指定をすることです。
旦那が掃除した後に足りてない場所を見つけたら「ここもお願い」とやんわり言いましょう。
逆に褒める
もし、旦那が指図されるのを嫌う傾向にあると感じていたら、
「わぁ、綺麗になった!ありがとー!でも端っこの埃も取ってくれると嬉しいかも」
と、褒めながら控えめに掃除が足りていない場所を示すといいですよ。
「お!そこ忘れてた!」と勢いづいて掃除してくれますよ。
やってはいけないこと
間違っても「ここ!ちゃんとして!」と頭ごなしに注意したり、何も言わずに彼が掃除し終わった場所を再び掃除してしまうのはやめましょう。
「自分がする必要がない」と感じて、ますます掃除をしなくなってしまいます。
自分では当たり前、一般常識だと思っていても、他の人にとってはそうではないこともあります。
旦那は大人ですが、普段はしない掃除をお願いする時は、子どもにお手伝いをお願いする時と同じと考え方で良いのです。
まとめ
年末の大掃除に、旦那が掃除しない、掃除をしても雑と言ったイライラの原因の解消法をご紹介しました。
旦那、言っても色々な性格がありますので、私のパートナーはどういうタイプかな?と考えてみるのもいい機会になりますよ。
もし、大掃除中に喧嘩をしてしまうと、まったく掃除は進まない上にせっかくのお正月も新たな気持ちになれません。
大掃除は完璧にしなければいけないという決まりもありません。
もう少し寛容な気持ちで夫の雑な大掃除に目をつぶるのも一つの手です。
お互いにすっきりできる大掃除が出来ると良いですね。
掃除・洗濯の関連記事はこちらもどうぞ!
・エアコンのカビの掃除をスプレーでやる方法。便利な道具も紹介
・除湿器で部屋干しすると臭いが…。洗濯物は乾く?使い方で変わる?
・麻のワンピースの洗い方。洗濯すると色落ちしない?洗い方と洗剤の選び方
・汗の染みと黄ばみの取り方。シャツやキャップの黄ばみが取れない時は…
・汗の臭いを洗濯物から取る方法。洗剤選びやワイシャツの臭いが取れない時にすべきこと
・布団のダニを退治する方法。洗濯機で洗えば十分?ダニを除去する2つの大事なこと
・電気毛布の洗濯方法は?コネクタ部分の取り扱い、ドラム式には要注意!
・こたつ布団がカビ臭い・・・。自分で洗濯?クリーニングに出した方がいい?
・【大掃除】思い出がたくさん詰まったぬいぐるみや人形を捨てるには?
・雑巾の消毒方法をズバリ!キッチンハイターの効果は?熱湯(煮沸)消毒は何度何分?
・窓掃除で拭いた跡を残さない方法。新聞紙とアルコールは白い跡が残らない?
コメント